人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人類とパラサイト

211-1(1020)人類とパラサイト
石井明、悠飛社、2007

人類の始まりから、寄生虫との付き合いはあった。ていうか、わたしがいちばん衝撃を受けたのは、ミトコンドリアが別の生物だったものが細胞核の中で生きることを選択した存在であったということだったから、寄生虫ぐらいじゃ、別に。である。

「この寄生虫だらけの世界」というタイトルを最初は考えていたと著者は言うが、それでは手に取らなかっただろうなあ。パラサイト・シングルというような用語によって社会学色がついたて言葉だからこそ、読んでみたのだから。

本当に、まじめな寄生虫についてのお話でした。日本が寄生虫撲滅の優等生であることがよくわかりました。そして、なぜ田んぼのあぜ道がコンクリートで固められたということも。日本住吸血虫の中間宿主であるミヤイリガイを駆逐するためだったんですね。

マラリアも、そしてフィラリア線虫によるインノウ水腫や象皮病などもなくなった。

その陰には、たくさんの研究論文が書かれ、対策が研究され、そしてそれらがすべて日本語だけであったために、世界的にはあまり日の目を見ていない研究者たちが、いたということ。予防医学ではなく、検査によるあぶり出しと対策。

確かに、戦後の保健婦さんなどの生活改善運動と並んで、伝染病や風土病と疑われていたものを一つずつ原因を明確にしてきた背景は、大変なことだ。

いまや伝染病研究の焦点はATM, エイズ、結核、マラリアなのだそうだ。
マラリアについては、かかりにくい体質の人、鎌状赤血球貧血症、酵素欠損症など、すでにマラリアを生延びるための変異かもしれないことがあるから、ハナシは複雑だ。

天然痘、マラリア、回虫など、日本がすでに撲滅したものは多いけれど、それは日本の社会体制が手だてを可能にするものだったわけだ。

これからの国際社会における寄生虫対策は、よりじっくりと時間のかかるプロセスになるだろうことは間違いなさそうだ。
by eric-blog | 2007-12-25 11:28 | ■週5プロジェクト07
<< 新版 民族楽器をつくる 音と楽... からだの進化の設計図 ゲノムか... >>