モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語 内田洋子、方丈社、2018 3140冊目 書評を読んだ時、ワクワクした。イタリアの北部、山間部にある小さな村の人々が本を行商することを生業にしていたと。 その物語の語り部である著者が、ヴェネツィアの本屋に出会ったところが、取材の始まりだ。その本屋の出自がモンテレッジォという村であること、その村で「本祭り」が開催されることを知り、伝手を頼んで村を訪問する。 15世紀、活版技術がヨーロッパで始まり、18世紀のイタリアでは、出版社が印刷所も書店も兼ねていた時代があった。活版印刷の一番最初の印刷物が聖書であったように、印刷が庶民のものになるには、時間がかかったのだ。 モンテレッジォはローマとイギリスのカンタベリーを結ぶフランテジェーナ街道にある要害の地として中世の領主たちが重んじ、人を配した場所であった。とはいえ、取ったり取られたりの地で生きるには「自分の力でなんとかする」決意が必要だった。近隣にあるカッラーラは石の産出で有名。そこででるクズ石を拾い、砥石として加工したものを行商して歩くなどもしたようだ。 出版社から半端物などを安く買い受け、行商のルートに乗せた。出版社は、行商人たちがもたらす「売れ筋情報」など市場の反応を喜び、かけ売りもしてくれるようになる。 仕入れから販売、顧客情報管理、そして発注と、全てを一人というか一つの村のノウハウとして獲得していったのが18世紀から19世紀のモンテレッジォなのだ。 1800年代のある年を境に、村人は行商へ出かけるようになった。お札のようなものやといし。 そして、本の大衆化時代に合わせて商売は拡大していく。政党の機関紙のようなものも、扱ったりと、明治時代の日本を思わせる情景が、19世紀後半。 行商から屋台へ路面店へと足場を積み上げながら、モンテレッジォは本屋ネットワークの要となっていった。 イタリアの著名な文学賞である「露天商賞」は、そんな出自を持つ賞である。 いま、村に住む人は少ない。しかし、そこを故郷と自認するネットワークは、広く、豊かに生き続けている。 ヴェネツィアの洪水を生き延びた本屋の物語は、いま、西日本で起こっている水害に重なる。水浸しになった本を前に落胆した父親に変わって息子が店を継いでいく。 言葉は旅する。その時代時代の乗り物を得て。 いま、本の世界は厳しい。言葉はネットという乗り物も獲得したからだ。 モンテレッジォが届けた言葉の味わい方そのものを追体験するかのような、言葉の旅の物語である。村の人の生き様、名物や原産の食べ物とともに。 写真も、装丁も、フォントも素敵な一品。召し上がれ!
by eric-blog
| 2018-07-12 08:34
| □週5プロジェクト2018
|
最新の記事
ERICからのお知らせ
2018年度ERIC主催研修
ESDファシリテーターズ・カレッジ □テーマ編 ■「国際理解」2018 年(平成 30年)6月 23-24 日 ■「環境」 2018年(平成 30 年)7 月 28-29 日 ■「人権」 2018 年(平成 30 年)9 月 29-30 日 □スキル編 ■「わたし」2018 年(平成 30 年)10 月 27-28 日 ■「あなた」 2018 年(平成 30 年)11 月 17-18 日 ■「みんな」 2019 年(平成 31 年)1 月 26-27 日 □ TEST教育力向上講座 ■ 2019年(平成31年)3月下旬予定 ==問い合わせ== eric@eric-net.org メルマガ登録 http://www.mag2.com/m/0000004947.html 検索
カテゴリ
●3.11地震・津波・原発 ○子ども支援・教育の課題 ◎TEST 教育力向上プロジェクト ◇ブログ&プロフィール ☆よりよい質の教育へBQOE ☆アクティビティ・アイデア ☆PLTプロジェクト □週5プロジェクト2018 ■週5プロジェクト17 ■週5プロジェクト16 ■週5プロジェクト15 ■週5プロジェクト14 ■週5プロジェクト13 ■週5プロジェクト12 ■週5プロジェクト11 ■週5 プロジェクト10 ■週5プロジェクト09 ■週5プロジェクト08 ■週5プロジェクト07 ■週5プロジェクト06 ■週5プロジェクト05 ■週5プロジェクト04 ■週5プロジェクト03 △研修その他案内 □研修プログラム □レッスンバンク ▲ファシリテーターの課題 ?リンク 草の根の種々 熟議塾 ERICニュース 最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2003年 05月 最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||