人気ブログランキング | 話題のタグを見る

スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 日本の大学生は何を感じたのか

スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む 日本の大学生は何を感じたのか

ヨーラン・スバネリッド、鈴木賢志+明治大学国際日本学部鈴木ゼミ編訳、新評論、2016

3047冊目


こちらは中学の教科書。20年後の変化はわからないけれど、教科書の傾向として同じものを感じる。リアルなものを題材に考える姿勢が共通している。

■あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書
アーネ・リンドクウィスト、ヤン・ウェステル、新評論、1997

https://ericweblog.exblog.jp/6697673/


この本は教科書の全翻訳ではなく、題名にあるように「大学生がどう読んだか」をレポートする部分と半分半分の感じ。


また、若者の政治との距離感の違いも顕著だ。


構成は

1章 社会

第2章メディア

3個人と集団    家族、子どもの権利、いじめなど

4経済 仕事、収入、税金

5章 政治

6法律と権利


全体として「社会は変化してきた」そして、これからを作るのはわたしたち、というメッセージが貫かれている。


昔の大家族、昔はみんなが貧しかったこと、しかし、今のほうが昔よりずっと良いのかというとマイナス面もあることを教えている。そしてみんなで一緒の社会に住むことの意味を問います。訳者の感想としては「学校で学んでいることが一般の生活に役立つ知識である」ことの意識が高い。21


政治の権力の移行、民主的な決定、訳者として感じたこととして日本では「政治活動は教育的観点から望ましくない」という考え方が残っていると指摘している。53


個人と集団 では日本では体罰が法律で禁止されているのに、子どもはそのことを教えられていないし、また実際に体罰も行われていること、いじめについてスウェーデンのこの教科書は詳しく取り扱い、対策も子どもがしっかり考えられるようになっている、実際にスウェーデンの学校ではいじめが少ないことなどが追記されています。89


経済の項目で「世界の貧しい子どもたち」と難民の問題を取り上げている。


「スウェーデンの教科書は素直だ」という感想を述べた教員がいたとあとがきにある。社会についての教科書なのだから、社会について知るために必要なことが書かれている。


対象は小学校4-6年の高学年。教科書がどのように使われているかは、特に言及はない。


新評論の「スウェーデンの教育を知る」シリーズには、

幼児のための環境教育 スウェーデンからの贈り物「森のムッレ教室」
岡部翠、新評論、2007

https://ericweblog.exblog.jp/10191145/



フィンランドの教育について学ぶことが一時流行ったが、知ってどうする? ですよね、ほんと。



by eric-blog | 2018-03-12 15:36 | □週5プロジェクト17
<< アベノミクスによろしく 東の果て、夜へ >>