映画『Tomorrow パーマネントライフを探して』 シリル・ディオン、メラニー・ロラン監督、2015年、フランス チラシより何より、このホームページが情報満載。映画では追いきれなかった情報もトレースできる。12/23から渋谷イメージフォーラム及び全国で公開開始。 http://www.cetera.co.jp/tomorrow/ ワークショップ付きの、GEOCでの試写会に参加。 まずは、映画の内容について。 五部構成。 1. 農業 2. エネルギー 3. 経済 4. 民主主義 5. 教育 それぞれの柱について、先進事例が紹介されている。 何回も書いているが、繰り返して言う。 地球環境問題が喧伝され、人口に膾炙するようになったのは1970年代である。 すでに半世紀を過ぎようとしている。 同時に「教育の人間化」と言う、科学教育中心主義の「専門家」や「研究者」の育成のための教育ではなく、持続可能な人間らしい社会を作るための社会的営為が教育であると言う認識が広がったのも、その頃からである。1976年のユネスコ勧告がそのことをよくあわらしている。 日本では、天皇制礼賛、元号復活、国旗国歌、そして、女性解放運動に対するバックラッシュと、1970年代から、運動の方向性が揺るがされるようなことが続いて、いまに至っている。 もちろん、その間、人権教育の10年(199-2004年)、ESDの10年(2005-2014年)、総合的学習の時間の導入(2000年から)などの変化があり、 子どもの権利条約が1990年、障害者の権利条約が2008年に発効するなど、 社会的弱者に対する権利保障を進める国際的な合意、そしてそれに伴う教育・啓発の推進が確認されてきています。 1992年のリオサミット以来、一般に対する啓発・教育が行動計画の柱に必ず入るようになってきているのと同時に、教育の側からも、「ESD持続可能な開発のための教育」と言うように、環境や人権などの人類共通の課題についての教育は、「あらゆる機会に、あらゆる人々に対して」行われるべきことであることが宣言されています。 すでに、合意もなされ、教育が変わらなければならないことも、確認されて、半世紀がたっていると言うことです。 この映画がショックなことは、わたしたちが継続してこれなかったことを継続して実らせている人たちがいると言うことでした。自分自身の努力が足りなかった。「教育」と言うミッションを自分では選んだつもりでしたが、それでは十分ではなかったと言うことです。しかも、彼らが取り組みだしたのも、1970年代からと言うもの、そして21世紀になってからと言うものなどがあるのです。 今、ここから、始めること。世界は動き始めている。 第1章 農業 デトロイトは150万人ほどの人口がリーマンショック、あるいは自動車産業不況以来、40万人程度まで落ち込んだ街だ。シャッターの降りた建物が広がり、町の活気はなくなっている。溢れる失業者。 食料の90%は小規模農家によって賄われている。大企業に頼るのは間違っている。 次のような描写は『Edible City』と同じだな。 イギリスの事例は、Todmodern! 始まった取り組みは、『Incredible Edible』。空き地に菜園を広げていく。 雇用を生み出す。食料を生み出す。 経済を変える。 https://www.incredible-edible-todmorden.co.uk 第2章 エネルギー 化石燃料はいずれ枯渇する。また化石燃料は地球温暖化を促進する。 自然エネルギーなどへと方向転換が求められているのは、今に始まった事ではない。 風力発電と地熱発電でエネルギー自給を目指すアイスランドの事例、 オランダ、など。 第3章 経済 ここでは地域通貨の事例が紹介されている。 イギリスのブリストルでは市長の給料も地域通貨で支払われて居て、 それはすごいと思った。地域通貨が機能しないならば、給料もないからだ。 エネルギーも開発しているし、つまりは投資にも活用されているところが、これまでの「サービス」交換だけの地域通貨との違いかなあ。 第4章 民主主義 地域経済のことは、当然民主主義につながっていく。 第5章 教育 そして、民主主義のことは教育へと。 1970年代から時間をかけてフィンランドの教育は変わってきたと言う。 いまや、フィンランドでは「宿題なし」「ヨーロッパで一番学校にいる時間が短いカリキュラム」であるにもかかわらず、トップの成績をキープしている。 最後にGEOCの星野知子さんに羽仁カンタさんがインタビューして、終わった。 彼女のコメントは「ここに紹介されたことは、日本でも言われて居たことなのに、それを実現している人がいることがすごい。農業の多様性に気付かされた。 わたしができることとしては、住んでいる千葉で、グリーンカーテンなどを広げている。千葉県は人口的にも面積的にもデンマークと同じサイズ。できることがあると思う。」 千葉ではSolar Sharingという試みも始まっているらしい。ソーラーパネルの下の土地で農業をできないかという試みらしい。とは羽仁さんからのフィルイン情報。 大企業や地元の議員たちにも見せたいとのことでした。そうかなあ? ■ワークショップと言っても、ペアを作って、羽仁カンタさんが出すお題について話し合うだけ。
会場は圧倒的に若い女性たちで占められていて、私のような年齢の人はわずかにもう一人ぐらい。若い男性も1/3くらいはいたか。 そのあまりにも必死な眼差しに、胸を突かれる。 ペアの相手は20代後半か、「東京を生きている」赤い口紅にくっきりとした化粧、黒系で統一されたお洋服に、手には『Sophie’s World』の原書。思わず「何語で話せばいいんや?」と思ってしまうような、日本語の下手さ。と言うか、発話が出てこない。 以前、研修で海外ふらり一人旅好きの人が言っていた。「外国じゃ、こんなおっさんとでも見た映画のことやなんかで気軽に話せて、Have a nice day!なんて挨拶を交わすことができるんだ」。それが、日本にはないんだと。 かなり緊張していて、困ってしまうぐらいだったが、なんとか会話。 未来のために自分ができることは「知ること、伝えること」「でもそれじゃあ行動がないですよね」と本人が言い、なんとも返せず、わたしの企画「垂直農場」について語る。 映画を見せたい人の名前があげられないと、凹んでいる。 孤独が身にしみたワークショップだった。ファシリテーター養成や地球環境基金の説明会などと、全然違うのだなあ。客層が。 【関連情報】 ■ロブ・ホフキンス、食べ物、家、エネルギー https://www.ted.com/talks/rob_hopkins_transition_to_a_world_without_oil 持続可能性は、「移行期」によって前に進んでいる。
https://woods.stanford.edu/about/woods-faculty/elizabeth-hadly
by eric-blog
| 2016-12-11 16:16
| ◇ブログ&プロフィール
|
最新の記事
ERICからのお知らせ
2018年度ERIC主催研修
ESDファシリテーターズ・カレッジ □テーマ編 ■「国際理解」2018 年(平成 30年)6月 23-24 日 ■「環境」 2018年(平成 30 年)7 月 28-29 日 ■「人権」 2018 年(平成 30 年)9 月 29-30 日 □スキル編 ■「わたし」2018 年(平成 30 年)10 月 27-28 日 ■「あなた」 2018 年(平成 30 年)11 月 17-18 日 ■「みんな」 2019 年(平成 31 年)1 月 26-27 日 □ TEST教育力向上講座 ■ 2019年(平成31年)3月下旬予定 ==問い合わせ== eric@eric-net.org メルマガ登録 http://www.mag2.com/m/0000004947.html 検索
カテゴリ
●3.11地震・津波・原発 ○子ども支援・教育の課題 ◎TEST 教育力向上プロジェクト ◇ブログ&プロフィール ☆よりよい質の教育へBQOE ☆アクティビティ・アイデア ☆PLTプロジェクト □週5プロジェクト2018 ■週5プロジェクト17 ■週5プロジェクト16 ■週5プロジェクト15 ■週5プロジェクト14 ■週5プロジェクト13 ■週5プロジェクト12 ■週5プロジェクト11 ■週5 プロジェクト10 ■週5プロジェクト09 ■週5プロジェクト08 ■週5プロジェクト07 ■週5プロジェクト06 ■週5プロジェクト05 ■週5プロジェクト04 ■週5プロジェクト03 △研修その他案内 □研修プログラム □レッスンバンク ▲ファシリテーターの課題 ?リンク 草の根の種々 熟議塾 ERICニュース 最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2003年 05月 最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||