人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヒトラーの子供たち

ヒトラーの子供たち
ジェラルド・ポスナー、ほるぷ出版、1992
2449冊目
原著1991年

いま紹介している一連の本は、BS世界のドキュメンタリー「ヒトラー・チルドレン」に触発されてのことだ。

その中に「Der Vater」という父への思いを書いたニコラス・フランクさんが紹介されている。2005年に出版された本だ。

こちらの本は12人のナチス時代の幹部の子供たちに取材したもの。
ハンス・フランク
ルドルフ・ヘス
カール=オットー・ザウァー
ヒャルマール・シャハト
ヨーゼフ・メンゲレ
カール・デーニッツ
クラウス・フィリップ・シェンク・フォン・シュタウフェンベルク
エルンスト・モヒャール
ヘルマン・ゲーリング
マクス・ドレクセル

ハンス・フランクの二人の子供は対照的だ。
兄であるノーマンは理解を示し、ニコラスは憎むのだ。
ニコラスの本は、ドイツ語だけで、英語もないし、原著は1万円以上の高値なので、まだ見ていない。が、ドキュメンタリーの中で、ニコラスは言う。「自分も、幹部の子供として、追い立てられるユダヤ人を見て、笑っていた」と。

それが、許せない。だから、彼は、誰も信じないという。表面的な反省や、嘆きや、非難など、すべて嘘っパチでしかないと。

そんな経験をした「戦争時代の子供たち」が日本にもいるのではないか?

軍需に沸く経済の中で、「ぼっちゃん坊ちゃん」と持ち上げられた体験や、満州や中国でかしづかれた体験。そして、植民地の人々を追い立て、あざわらい、大人とともに笑った体験をした子供たちが、日本にもいるはずだと。

ドイツの罪は消えない。それは戦争犯罪だけのことではなく、ホロコーストがあるからだ、と感じる。

ある人種を組織的社会的に抹殺する試み。人類史の恥。

では、日本には「戦争犯罪」しかないのか? 人道の罪はないのか。
アジアを蔑視し、収奪し、そのいのちをなんとも思わなかった精神は、そこにないのか。

その部分を断罪せず、「戦争犯罪」だけに焦点化するから、亡霊が立ち上がるのだ、何度も、何度も。「おじいさんがそんな悪いことするはずない」と。「国のために戦った人は等しく美しい」と。

日本のアジアに対する差別的、非人道的な態度そのものが断罪されない限り、同じ亡霊に、わたしたちは惑わされ続ける。

太平洋戦争は、日本のアジアに対する、帝国主義や西洋近代化の東洋に対する、科学技術産業社会の人類社会に対する、侵略だ。

その侵略の姿、その侵略の非人道性とは何かを見つめない限り、わたしたちは次の未来を導くことはできない。いいポジショニングなのになあ、日本。


Der Vater: Eine Abrechnung Taschenbuch – Illustriert, 2005
von Niklas Frank

こちらから見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=DoSgAlmy3k0

http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/130815.html
ヒトラー・チルドレン
~ナチスの罪を背負って~(再)
//title data
2013年8月15日 木曜深夜[金曜午前 0時00分~0時50分]
13年10月4日 金曜深夜[土曜午前 0時00分~0時50分]
14年3月27日 木曜深夜[金曜午前 0時00分~0時50分]
15年1月28日 水曜深夜[木曜午前 0時00分~0時50分]
15年2月5日 木曜 午後6時00分~6時50分
15年3月12日 木曜 午後6時00分~6時50分

ヒトラーとナチスによるユダヤ人集団虐殺、ホロコーストを指揮したナチス幹部たちの残虐な行為は、彼らの子孫に何を残したのだろうか。
ヒトラーの後継者に指名されていたゲーリングを大叔父に持つベッティーナ・ゲーリング。「彼の残虐性を受けついでいるかもしれない」血筋を断絶したいと、兄とともに避妊手術を受けた。ナチスの親衛隊長ヒムラーの弟の孫、カトリン。家ではヒムラーのことはタブーだったが、沈黙を破り、その過ちへの罪悪感を綴った本を出版した。今はユダヤ人と結婚している。アウシュヴィッツ収容所の所長だったヘスの孫、ライネル。父は収容所敷地内の邸宅で育った。今回初めてアウシュヴィッツを訪れたライネルは、邸宅から壁一枚隔てた場所にガス室があったことを知り、絶句する。イスラエルから訪れていた学生たちから辛辣な質問を浴びせられたライネル。ホロコーストを生き延びた老人から「君がやったわけじゃない」と声をかけられ、堪えていたものがあふれ出す。
ナチスの重要人物の息子や孫、子孫に当たる5人のドイツ人を取材。親族をホロコーストで亡くしたユダヤ人監督が、過去を背負いながら生きる彼らの姿を描く。イスラエルとドイツの共同制作。
原題:Hitler's Children
制作:Maya Productions / WDR (イスラエル/ドイツ 2011年)

この番組についての感想で感覚的に近いと思ったブログ。根本的には違うけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/shibuyaumare/68135682.html


■My Father’s Keeper The Children of NAZI Leaders—An Intimate History of Damage and Denial
Stephan Lebert, ドイツ語での出版2000年、英語版は2001年。

Der Faterの価格に驚いて、安いこちらを購入。
これはこれでおもしろい。

というのも、1959年に、著者の父親が行ったインタビューを踏襲して、その息子のジャーナリストが1995年にその後をインタビューした記事とで構成されている。

著者の父親は、1929年生まれ。戦争が終わった時は、16歳。熱心なヒトラー・ユーゲントのメンバーであったという。

7人のヒトラー重鎮の、子どもたち。子どもたちの間でもリアクションはさまざまだ。


あとがきに紹介されているのは以下の本。うむむむ。これも翻訳がなさそうだ。

Living Against the Shadow, Martin Bormann
by eric-blog | 2015-02-28 10:00 | ■週5プロジェクト14
<< 棄民たちの戦場 米軍日系人部隊の悲劇 そこに僕らは居合わせた  語り... >>