72-2(327) 遊びと人間
ロジェ・カイヨワ、講談社学術文庫、1990 Roger Caillois, Les Jeux et les Hommes, 1967 翻訳は1970年、多田道太郎さんと塚崎幹夫さんによるもの。 同年に清水幾太郎らによる訳で岩波書店からも出版されているようだ。いったい、翻訳権交渉はどうなっているのかと思うが、70年代なんてそんなものだったかもね。 ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』(こちらも中公文庫から出版されている。古典になっているということだね。原著は1938年)を受け継ぐものとして書いたと、本人が言うが、わたしはこちらの方が好き。新たに読んだ本ではないが、昨日の打ち合わせで「継続の仕組み」のためのツールを分析していて、なあーーーんだ、カイヨワじゃん、と思った。PETAのワークショップもそうだけれど、包括的アプローチというのは、人間を夢中にさせ、すべての身体機能、精神機能などを集中・統合、活用するもののことで、それはわたしに言わせれば、「遊び」なのだ。だから、継続の仕組みをこれまで「制度」「人材」などと要素的に考えていたけれど、「遊び」を加えることで、より包括的な推進の枠組みになるのではないかということ。しかし、それは「柱」にしてしまうと、今朝のニュースのように「子どもたちのコミュニケーション能力を高めるために『会話』の授業を年間35時間行う」とか、子育て支援の講座で「脳の働きを高めるじゃれつき遊び」みたいな話になってしまう。 医療現場では医療の器官部位割アプローチがようやく批判されてきているが、教育はもっと遅いのだろうなー。いまだに6年間の専門教育ですら、教育者たち自身が求めないのだから。学ぶのが嫌いな人たちが指導するのって、変じゃないですか。 いま、教育が変。それでもって、ERICの研修は難しいとかわかりにくいとか言われたくないわい。 さて、遊びである。カイヨワも言っている。偶然そうなる、というのも、遊びにとっては大切なことなのだ。想起的であり、偶発的であり、そして相互的であり、自然発生的であり、集中できる。ワークショップは「遊び」だ! と言いたいが、「遊びは自由で自発的な活動、喜びと楽しみの源泉...参加の強要は...たちまち遊びでなくなる。」34 とまあ、遊びの定義やそもそも論はさておき、カイヨワのこの本の優れているところは分類である。 ・アゴン競争 ・アレア運 ・ミミクリ模擬 ・イリンクス眩暈 これらの分類についてより遊戯的パイディアなものからより競技的ルドゥスなものまでをチャートにしたのが81ページの表1である。 わたしとしては他に「一人」なのか「集合的」なのか、音楽や芸術というものはどうなるのか、などを考えたいが、カイヨワは「遊び」をとても限定しているので、あくまでもヒントにするのがいいように思う。ようやくミミクリに演劇・映画が入れられている。106またこの表2は「堕落」の形を示したものでもある。 脱ルール⇔ルール/意志⇔脱意志の二次元軸、混沌(脱自我)⇔計算(脱所属)/意志⇔脱意志の二次元軸もおもしろい。359
by eric-blog
| 2005-01-16 11:20
| ■週5プロジェクト04
|
最新の記事
ERICからのお知らせ
2018年度ERIC主催研修
ESDファシリテーターズ・カレッジ □テーマ編 ■「国際理解」2018 年(平成 30年)6月 23-24 日 ■「環境」 2018年(平成 30 年)7 月 28-29 日 ■「人権」 2018 年(平成 30 年)9 月 29-30 日 □スキル編 ■「わたし」2018 年(平成 30 年)10 月 27-28 日 ■「あなた」 2018 年(平成 30 年)11 月 17-18 日 ■「みんな」 2019 年(平成 31 年)1 月 26-27 日 □ TEST教育力向上講座 ■ 2019年(平成31年)3月下旬予定 ==問い合わせ== eric@eric-net.org メルマガ登録 http://www.mag2.com/m/0000004947.html 検索
カテゴリ
●3.11地震・津波・原発 ○子ども支援・教育の課題 ◎TEST 教育力向上プロジェクト ◇ブログ&プロフィール ☆よりよい質の教育へBQOE ☆アクティビティ・アイデア ☆PLTプロジェクト □週5プロジェクト2018 ■週5プロジェクト17 ■週5プロジェクト16 ■週5プロジェクト15 ■週5プロジェクト14 ■週5プロジェクト13 ■週5プロジェクト12 ■週5プロジェクト11 ■週5 プロジェクト10 ■週5プロジェクト09 ■週5プロジェクト08 ■週5プロジェクト07 ■週5プロジェクト06 ■週5プロジェクト05 ■週5プロジェクト04 ■週5プロジェクト03 △研修その他案内 □研修プログラム □レッスンバンク ▲ファシリテーターの課題 ?リンク 草の根の種々 熟議塾 ERICニュース 最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2003年 05月 最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||