人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人権について

かくたです。
                           2003年6月15日配信
11-13日の三日間自治体職員の研修の課題がよく見えた研修でした。

・行政の「公正さ」に対する意義の自覚が薄れている
・ビジョンがない

というのが、最大の印象です。あんなにおもしろくない「未来のシナリオ」は初めて
でした。

さて、今週は、来週の予告でお茶をにごし、来週は、一冊の本を分解して紹介するこ
とで、お茶をにごそうという。<(_ _)>


----------------------
6-5(25) 人権について−オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズ
シュート、ハーリー編
みすず書房。1998

表題が示す通り、1993年の7つの講演記録をまとめたもの。
「人権をめぐる5つの寓話」 スティーブン・ルークス
「万民の法」 ジョン・ロールズ
「戦時の犯罪、平時の犯罪」 キャサリン・マッキノン
「人権、理性、感情」 リチャード・ローティ
「他者の権利」 ジャン=フランソワ・リオタール
「自然法の限界と邪悪のパラドックス」 アグネス・ヘラー
「多数決原理と個人の権利」 ヤン・エルスター

1993年とは、どのような時代であったのか。すでに、1998年までカバーしている2001
年発行の「世界史年表」によると、STARTII調印、ボスニア・ヘルツェゴビナ、新ユー
ゴ、ウガンダ・ルワンダ、国連ウィーン世界人権会議、ウルグアイ・ラウンド最終合


もちろん、1991年が湾岸戦争で、92年が地球サミットで、そして、それからちょう
ど10年たった今、わたしたちは、マルクス主義を信奉していた人達が、思い描いたよ
うに「線形的に」時代が進まなかった、ということを発見したと同様に、人権につい
ての議論も、「思い描いた」ようには進まないという挫折を味わっていると思います。
最近、読んだ上野千鶴子の「サラバ、...」で、宮台真司の時代感が紹介されていま
したが、これからの時代は、「まったりと生きる」とか、「人生は死ぬまでの暇つぶ
し」というような観念が紹介されていました。
マルクス主義でもなく、人権主義でもなく、わかりやすい主義によって時代が変遷し
ていくことはないだろうと、「歴史の終わり」を指摘したのはフランシス・フクヤマ
ですが、さまざまな混沌の中から、「自分が考える人間とは、人間の社会とは」を一
人ひとりがえらばなければならないのだなというのは思います。

1993年のこの論議から、さらに、2001年9月11日、そして、2003年アフガン攻撃、そ
してイラク攻撃を経たわたしたちの「挫折」というのは、何であったのか、ふりかえっ
て考えて見たいと思います。

そして、理論的な、インテリの挫折が、時代にどのような影響を及ぼすのか、そして、
そのようなこととは無関係に、人々が生きるということにおいて、何が「つながって
いる」のか、を考えたいと思います。

出張も重なる予定なので、それぞれの論文について、一日、というか、一本というこ
とにしていただくということで。

オーボワール、再見、アスタマターニャ。
今日は、「関係性の教育学」の会に出られなくて残念でした。どなたかぜひレポート
してください。
by eric-blog | 2004-07-31 09:51 | ■週5プロジェクト03
<< 人権をめぐる5つの寓話 サヨナラ、学校化社会 >>