人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手話講演会171023

手話講演会171023

「障害のある人の人権」

福祉課長 田中英行さん


まず、北区の現状について。

1. 北区は障害のある人たちにとって住みやすい地域である。

戦前に軍関係の国有地がたくさんあったため、それが戦後、スポーツセンター、療育センターなどの施設の建設を容易にした。また、公的な住宅が多いのも、住みやすさにつながった。

身体障害者 12200人、知的障害者 2200人、精神的障害者2700人、難病4200人。重複している人もいる。


2. 障害者も含め、北区は高齢化率が高い。

桐ヶ丘団地は高齢化率58%。三人に二人が高齢者。


3. 課題は多様化し、増えている。

難病は平成25年から。300種類以上の難病が指定されている。

精神的な障害は10年で3倍にもなっている。高齢者の認知症も精神的障害に入っているためかと考えられる。

医療的ケアが必要な児童も、50人いる。


4. 先進的な取り組みをしている北区

グループホームの建設など、民間と協力して取り組んでいる。神谷二丁目。しかし、部屋の広さが特養並みの13.2平方メートル(8)程度は必要なのではないかとか、看護師も手配する必要があるのではないかなど、課題も多く、コストもかかる。


次に資料にある「障害者権利条約」について。


障害者権利条約 200612月採択、20079月に日本署名。140番目。決して早い方ではない。国内法を整備して、批准にこぎつけたのは2014年。201641日から差別解消法施行。

ポイントは三つ。

  1. 1.権利の主体
  2. 2.社会モデル
  3. 3.合理的配慮がないことは差別


社会福祉のサービスが「措置」ではなく、「契約」となったこと。介護保険の導入と同じ。


障害者基本法は憲法のようなもの。基礎法。その中で「手話」が一つの言語であると認められた。(地域社会における共生等)


北区では年間2200件の手話通訳者派遣を行っているが、ほとんどは通院。


合理的配慮は行政機関では義務、民間では努力義務。


後半は「差別の実態と事例」


■寸劇「学校、会社の昔と今」

手話講習会の講師や通訳の方達が実施。

小学校から「口話」教育だけで辛かったことなど。

エレベーターなど、電話で緊急事態や問い合わせに対応することを求められて、とても困ること。無人駅なども増えているものね。竹沢駅もそうだけれど。



by eric-blog | 2017-10-23 17:28 | ◇ブログ&プロフィール
<< 1万円の世界地図  図解 日本... スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」 >>