人気ブログランキング | 話題のタグを見る

This is Japan 英国保育士が見た日本

This is Japan 英国保育士が見た日本

ブレイディみかこ、太田出版、2016

2657冊目


『ヨーロッパ・コーリング』を予約中の著者によるインタビュー、視察中心に書かれたレポート。


まずは、保育士配置基準が「やばすぎる」日本。

三歳児で20人に一人か、6人に一人か。四歳児になると30人に一人か6人に一人か。96


さらには保育園にはカリキュラムがない。


Austerity measuresだらけの現場。緊縮措置。


ミクロとマクロを結ぶというのは、保育士のための教育においても必須の視点。しかし、日本では、現場は現場のミクロしか見ない。そのミクロの背景にあるマクロや社会的な構造などは考えない。


反貧困ネットワークで、いろいろな運動がつながったように見えたが、その後がない。そのことについて、荒川区東日暮里の「あうん」の中村さんはいう。


「運動の右も左も、地域社会も上意下達がはびこっている。

考える、学び合う、という習慣が、実は運動体のなかにない。」181


欧州の「人間は皆生まれながらにして等しく厳かなものを持っており、それを侵されない権利を持っている。」というヒューマニティ。キリスト教的レトリックは日本人にはわかりづらい。224


日本人の尊厳はつまるところ「アフォードできること=支払い能力があること」によって担保されるだけのもの。

義務と権利のセット。




by eric-blog | 2016-12-08 14:31 | □週5プロジェクト16
<< 教科書は「天皇」と「自衛隊」を... 教育改革は自衛隊方式で 教育の... >>