人気ブログランキング | 話題のタグを見る

生活の設計

生活の設計
佐川光晴、新潮社、2001
2501冊目

『牛を屠る』も、この本も、特に紹介しようとおもって読んだわけではない。
そして、さらに、この著者は「主夫業」についても書き進んでいる。

しかし、この本を紹介しようと思ったのは、次の一言のためにつきる。

「つまり屠殺はひとを饒舌にする」

牛を屠ることについて、単に屠殺の実務について書くだけでも、事典ほどのことはあるだろう。しかし、饒舌になるというのは異なる。一冊の本を書けるということもすごいが、本人が書くだけでなく、関わる人々も、語るのだ。

大学の同級生からの糾弾のごとき問いかけと、延々たる対話が、なぜと場で働いているのかということについて、展開される。数ページにもわたって。

主には、「子どもに職業を言えるのか」ということを巡る葛藤だ。
職業差別、出身地差別そのものなのだが、この本には、そのことで逡巡する人の姿が、えんえんと書き出される。反対運動も、糾弾も、そこにはない。

饒舌さには、もう一つある。

命を屠るということそのものについてである。そして、その行為に習熟していくからだ感覚についてである。

ある時、著者は、作業中に手が滑って、前のめりになり、牛に眉間を蹴飛ばされる。そのとき、彼は真理をみたと。

命をとる作業に慣れていきつつ、馴れてはならないこと。ましてや狎れてしまって、あなどることはできないこと。

そんなことを、遠くなっていく意識のそこで、しびれるように感じ取る。

牛を屠る。

そのことが人を饒舌にするがゆえに、実は、社会的な差別にもつながっていくのだろうと思う。

何か禍々しいもの、何か神々しいもの、何か超越的なもの、何か超絶的なもの、何か根本的なもの、何か根源的なものが、そこにあるがゆえに。

それに触れることがなくなったいまだからこそ、合理的理性的に、割り切ってしまうことを拒否する感覚が、残り続けるのかもしれない。

そんなことを考えさせられた。
by eric-blog | 2015-05-08 17:27 | ■週5プロジェクト15
<< この国の子どもたち 要保護児童... 緑の政治ガイドブック 公正で持... >>