人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高学歴女子の貧困:女子は学歴で「幸せ」になれるか?

高学歴女子の貧困:女子は学歴で「幸せ」になれるか?
大理 奈穂子、栗田 隆子、大野 左紀子、水月 昭道著監修、光文社、2014
2477冊目

博士課程まで行って、ホームレスやらフリーターやらになる高学歴者の貧困問題。

栗田さんは雑誌「フリーターズ・フリー」にも関わった人だ。
http://ericweblog.exblog.jp/7708028/

では、高学歴女子の場合、特別な違いがあるのだろうか? 

第2章 なぜ特に女子が?

高学歴女子の貧困:女子は学歴で「幸せ」になれるか?_a0036168_1111128.jpg

読んでみて、特に「女子」の貧困が、男性の高学歴者非常勤勤務の人より厳しいとは思えなかった。タイトルにも違和感があった。「幸せ」になれるか?

わたし自身、高学歴貧困女子のカテゴリーにばっちり当てはまるが、「幸せ」について考えたことは、30歳すぎまでなかった。そうかあ、人は「幸せ」になりたくて生きているんだあ。

不幸ではなかった、からだとは思うが、幸せは人生の目標でも、求めるものでもなかった。ま、それはともあれ。

もう一つの違和感は、なぜ「男社会」で認められたり、そこに居場所を得られたりすること、しないことだけを論議しているのかなということ。博士課程まで行って、既存の組織依存だけでいいのだろうか?

思うに、女性の問題は「持続可能な組織」を作ることができていないことなのではないか。

会社も、行政も、学会も、NPOも、学校も、組織を創立しているのは「男」なのではないか。

持続可能な組織を考えるための二つの指標で「女」の動きをチェックしてみよう。

一つはピーター・センゲの「学び続ける組織」である。
○自己習熟
○チーム学習
○ビジョンの共有
○自己イメージ
○システム思考

うーーん、これはあまり役に立たないなあ。もう一つ、「環境教育推進」の枠組み。
○プログラム
○体制
○資金
○人材
○評価

女性の貧困について、個別の支援団体は存在する。【プログラム】

しかし、その支援を持続的に行うための体制づくりはどうだろうか? 「女」の組織づくりは、いつも自転車操業のような気がする。
例えば「天下り」、たとえば「学会」。すべての組織や体制、システムがうまく行っているわけではないだろうが、「女」のシステムで、「女」や弱者以外をテーマにしたNPOや体制には、どれほどあるだろう。

「女」が組織の構成員である場合、それはそのまま「資金」力に直結する。会費を集めたくとも、カネがない。ないところから集めるのだから大変だ。

大学院に百五十万円などを払うぐらいなら、いろいろなことができると思うんだけどなあ。10人集まれば1000万円だよ?  起業した方がよくないか?
by eric-blog | 2015-04-06 16:44 | ■週5プロジェクト15
<< 多様性の学級づくり 人権教育ア... Bライフ 10万円で家を建てて... >>