人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フード・マイレージ教材の開発

すでに、ホームページなどが入れ替わっているようです。
以下をご参照ください。
「フードマイレージ資料室」http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/fmtop.index.html

=========================
フード・マイレージ教材の開発

ERICでは御紹介のFFC以外に、『地球のみかた』でも扱っていますし、PLT PreK-8ガイドのIndex5テーマ別関連アクティビティを見ると「#12侵入種、#13わたしたちはみんな木が必要だ、#15わたしのお気に入りのもの、#16植物をとって下さいな、#17森で働く人々、#49熱帯のトリーハウス、#92ライフスタイルを見直そう」などが挙げられています。
レッスンバンク「食べ物を通して考える」Food for Thoughtsは、ZPGが開発した『地球のみかた』の補足アクティビティで、パメラ・ワッサマンさんが研修で使ったものを訳しました。食糧や資源の配分の南北格差を学ぶアクティビティです。
最近ではフード・マイレージやエコロジカル・フットプリントなど、自分たちのライフスタイルを見直す方向での新たな取り組みが広がっています。南北格差に焦点を当てただけの1990年代の学びが発展してきたのだと思います。
最近の食育、食農教育の流行との関連を期待してレッスンバンク「食べ物を通して考える」を活用してみたら、それらの観点がまったく入っていなかったと指摘を受けました。
新たなアクティビティやプログラム開発のアイデアは、そのような御指摘から生まれます。
現在、次のような「フード・マイレージ」のアクティビティ化を考えています。今後のレッスンバンクに御期待ください! そしてまた、さまざまなアイデアや御指摘を今後もお寄せいただけるとうれしいです。

「わたしの「食」を見直そう!」
1. 週間マイレージ表に、自分自身のフードマイレージFM、エコロジカルフットプリントEFPを記入する。
・フードマイレージFM、エコロジカルフットプリントEFPはインターネットでチェック出来る
2. FM+EFPが大きいものは何だろうか。それらをBQOL, better quality of lifeの方向へと転換するためにできることは何だろうか? [二次元軸で考える]

■発展課題
・地域特産はどこまで地域特産か
・歴史的にFM+EFPは大きく、格差はでかくなっている。これからどうなってほしい?
・距離と加工度、廃棄物、など変数を整理して簡単計算表を作ろう。
・国内や海外でFM+EFPが小さいところを探して表賞しよう。その地域やライフスタイルのいいところはどこだろう。わたしたちにその原理原則から学ぶことはできるだろうか。

■参考文献
『地球買い物白書』
『エコロジカル・フットプリント』
食べ方で地球が変わる:フードマイレージと食・農・環境』

by eric-blog | 2014-09-12 18:25 | ☆アクティビティ・アイデア
<< 国連人権勧告を受け入れ、国内法... ERIC NEWS 403号 ... >>