人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ESDfc2014 国際理解 主催研修記録

ESDfc2014WS記録

2014年6月28日29日

セッション1 共通基盤づくり
11:00-13:00

1. 参加型学習を成立させるものは何か? 講義型学習との対比で考える。
[ペア作業→全体共有]




2. ノートテイキング
3. 傾聴
4. 傾聴についてのふりかえり
5. 話し合いの心がけ

6. 研修への期待


セッション2 流れのあるプログラム体験
14:00-16:00
テーマワークを活用して、気づきと理解を深める。
・イメージ
・変化
・国ってなあに

1. 出発点「死刑制度について知っていること、知りたい事」

2. アダプト・ア・分析 イメージを深める
「死刑のある国/ない国」のイメージ図
「死刑を求める人/賛成している人」
「死刑に反対の人」
「死刑についての肯定的/否定的」



3. 国ってなあに? 変化を考える
「死刑をなくした国」への道をデザインする。
死刑廃止をプロジェクトとしとて考える。評価改善のサイクルで取り組む。

タイムラインを描く。

「なくす日」のイメージを持つ。

「死刑廃止法」の前文を書く。



4. もし、あなたの国が「死刑存置国」と隣り合わせていたら?

セッション3 ふりかえりと参加型学習についてのまとめ
15:40-18:20

1. アクティビティ実践評価表でふりかえり→活動形態別にまとめて共有


2. 国際理解教育/ESDとは何か?


第二日
セッション4 アクティビティ開発
9:00-11:30


1. ふりかえりと今日やりたいことの確認


2. ジャーナルづくり

3. 本トのインタビュー

4. 4つの視点

5. レポートライティング

https://drive.google.com/file/d/0B3BtpOgiqhyrQk5hblpiR0ZFZG8/edit?usp=sharing

6. アクティビティ開発
1)ハンズオンとは何か
2)死刑・暴力・非暴力について使えるhandson
3)アクティビティの種
4)経験学習の四段階で流れのあるプログラム

ハンズオン6つのリアリア



7. ノートテイキング

点検の視点「暴力を正当化する理由」



セッション5 プログラムづくりと評価
12:40-15:00

1. 7つのプログラムを分担する
・57人の死刑囚
・暴力の体験
・死刑博物館
・あの時、なぜ?
・スタディツア事前学習
・非暴力トレーニング

・あなたのアンテナ大丈夫?
2. 共有・検討・改善・点検の視点
・人権アプローチ
・セロトニン
・林茂夫「国民主権」

資料「人権アプローチを阻むもの」
https://drive.google.com/file/d/0B3BtpOgiqhyrNUlnb3o0WGd1SWM/edit?usp=sharing

セッション6 個人的行動計画とふりかえり


記録
https://drive.google.com/file/d/0B3BtpOgiqhyrQmt5dUJtWmFBV0E/edit?usp=sharing
by eric-blog | 2014-07-05 20:02 | □研修プログラム
<< 福島原発の真実 このままでは永... 人権研修 「女性の人権」 1.5時間 >>