人気ブログランキング | 話題のタグを見る

完訳 日本奥地紀行 イザベラ・バード

完訳 日本奥地紀行
イザベラ・バード、平凡社、2012
金坂清則訳注
Isabella L. Bird, Unbeaten Tracks in Japan: An account of Travels in the Interior, Including Visits to the Aborigines of Yezo and the Shrines of Nikko and Ise 2, vols., 1880
2210冊目

原著はこちらからダウンロードできます。
http://www.gutenberg.org/ebooks/2184
挿絵も含むペーパーバックも販売されている。

本文に収められた挿絵は、バード本人のスケッチや写真から印刷用にengraveされたものだというが、とても正確で驚く。

移動は乗馬によるというのもすごいね。アイヌ語の単語帳も作っている。

1878年明治11年5月から12月までの七ヶ月間、日本に滞在し、北海道、京都、伊勢への旅行を行ったイザベラ・バードの旅行記。

原著は二巻らしいが、翻訳は四巻になっており、なんと、それぞれの巻は400ページ以上もあるのだが、半分は訳注なのである! 完訳を超えているね。第一巻は、北区の図書館から消えており、2012年の出版物がすでに紛失しているというのは、どういうこっちゃ? ということで、「はじめに」などの内容は、無料でダウンロードできる英語版に頼った。

明治時代に宣教師たちが函館に四つもの流派から派遣されてきていたことに驚くが、バードの観察では、宣教はあまり成功していない。「始末におえない聴衆」であったり、仏教の僧侶たちが対抗していたり、そもそも無関心であったりである。

新潟では、これらが流行った時に、「キリスト教徒が井戸に毒を入れた」と住民が信じ込み、伝導所が破壊されるというようなことも起こったらしい。30/第二巻

旅行記の面白みは、ディーテールにあるので、細切れに引用してもしょうがないが、第四巻には日本の行政についても言及があり、教育事情なども詳しいのが、おもしろい。

「教育は場所の如何を問わず西洋のやり方に基づいて行われており、小学校より上の学校では、生徒は椅子に座り、机を用いて勉強するように求められている。また官立の大学・専門学校では学生たちがナイフとフォークを使って要職を食べるまでに刷新が進んでいる。」198/第四巻

就学率は39.9%
著者は二つの根本的な不備を指摘している。一つは、「どう生きるかについての教育が全体として欠けている。」もう一つは、ヨーロッパ的な方法論、文化、考え方を、それに対する何の用意もない人々に強いるやり方があまりにも強引なこと。199

海軍の資金の二倍を小学校に費やしているなど、涙ぐましいではないか。

とはいえ、「この国が種々の果実を生み出す[キリスト教という]木を移植しようとしないで果実だけ得ようと生きているという事実。
この国の進歩は精神的な面のものではなく、政治的、知的な面のものである。
最も重要な人々の運命という点に関して言えば、個々にも全体的にも無きに等しい。
と、手厳しい。211

キリスト教徒の身びいきだとも言えるだろうが、違和感のあるところだったのだろうなあ。

2014年5月28日 やっと第一巻を読んだ。日光のすばらしさと、人々の生活の汚らしさについての記述が目をひいた。東北日本の貧しさが際立っている。そこで、イギリス、ヨークで見た400年前の生活の展示を思い出した。

時代は一意的ではなく、並走的なのだなあ。
by eric-blog | 2014-05-19 14:18 | ■週5プロジェクト14
<< 終わりなき戦争に抗う 中東・イ... 前夜 日本国憲法と自民党改憲案... >>